2008年05月25日
長野の酒メッセinTokyo
ちょっと前の話になりますが、
5月20日にグランドプリンスホテル赤坂にて
「長野の酒メッセinTokyo」が開催されました。
長野県の蔵元約55蔵がお江戸入りして
信州産清酒の素晴らしさを伝えてきました。
お越しいただいた皆様!ありがとうございました。
信州の酒は、味のレベルは一流です。
これはホント、間違いない。ぜひお試しを!
ですが認知度はまだまだでして、
こういったイベントで地道に布教していかないと
信州の酒の、いや信州ブランドの未来は開けません。
今回は笑亀も自慢の純米酒を中心に
紹介することが出来ました。
今後お江戸でも笑亀のお酒を楽しんでもらえる
お店が少しずつ増えていくとうれしいですね。
そのためにも必要なのは、良い酒を造り続けること!それに尽きます。
来年も良い酒を造るのだと決意を新たにしておりますよ!
イベントの後は、お酒好きの皆様と
楽しくのんだくれの会。
たまには東京滞在もイイもんです。
しかしこのイベント、あまりの忙しさに
写真なんか撮ってるヒマが無い。。
そして飲み始めちゃったら写真なんか
すっかり忘れちゃってます。。
なので今回は写真なしで・・と思いきや、
あ、ありました一枚!
亀田屋酒造店の竹本社長に撮っていただいた一枚が!
竹本社長ありがとうございます!

・・メッセ準備の図(ほぼ完成)
・・要らなかったですかね?
5月20日にグランドプリンスホテル赤坂にて
「長野の酒メッセinTokyo」が開催されました。
長野県の蔵元約55蔵がお江戸入りして
信州産清酒の素晴らしさを伝えてきました。
お越しいただいた皆様!ありがとうございました。
信州の酒は、味のレベルは一流です。
これはホント、間違いない。ぜひお試しを!
ですが認知度はまだまだでして、
こういったイベントで地道に布教していかないと
信州の酒の、いや信州ブランドの未来は開けません。
今回は笑亀も自慢の純米酒を中心に
紹介することが出来ました。
今後お江戸でも笑亀のお酒を楽しんでもらえる
お店が少しずつ増えていくとうれしいですね。
そのためにも必要なのは、良い酒を造り続けること!それに尽きます。
来年も良い酒を造るのだと決意を新たにしておりますよ!
イベントの後は、お酒好きの皆様と
楽しくのんだくれの会。
たまには東京滞在もイイもんです。
しかしこのイベント、あまりの忙しさに
写真なんか撮ってるヒマが無い。。
そして飲み始めちゃったら写真なんか
すっかり忘れちゃってます。。
なので今回は写真なしで・・と思いきや、
あ、ありました一枚!
亀田屋酒造店の竹本社長に撮っていただいた一枚が!
竹本社長ありがとうございます!
・・メッセ準備の図(ほぼ完成)
・・要らなかったですかね?
Posted by 杜氏 丸山大輔 at 14:21│Comments(1)
│酒造りの日々
この記事へのコメント
Posted by SOJA at 2008年05月26日 20:54
お江戸入り、お疲れ様でしたっ。
自分は行くことが適わなかったのですが、
たけさんのブログなどで状況は伝わって来まして、
長野の酒が元気に活躍していた光景、見させて頂きました。
忙しいこと、
つまり、それだけ好評だった!…って事ですよネ。
ちょうど先週末、塩尻の消防署の前の酒屋さんで、
「夜桜」を買いましたヨ。
大切に飲ませていただきます!